当院が実施している各種検診(検査項目一覧)のご案内
企業で必要な健診(検診)
一般健康診断 定期健康診断  
雇入時健康診断  
特定従事者健康診断(深夜勤務、その他等)  
特殊健康診断及び
その他の健康診断等
じん肺健康診断  
有機溶剤健康診断  
長時間勤務者健康診断  
ストレスチェック(平成28年4月より)  
その他(要相談)
個人・企業 両方で対応可能な健診(検診)
協会けんぽ
生活習慣予防健診
一般健診
付加健診  
乳がん検診
子宮頸がん検診
肝炎ウィルス検査

※ 乳がん検診及び子宮頸がん検診は委託による

大野病院 日帰り人間ドック  
健康診断  
徳島県肝炎ウイルス検査医療機関委託事業による肝炎ウイルス検査   ※ 無料(条件あり)
特定保健指導(動機付け支援・積極的支援)(社会保険等)
個人的な健診(検診)
特定健康診査 国民健康保険・社会保険・徳島県建設業国民健康保険組合等
阿波市の各種検診 大腸がん検診  
肝炎ウイルス検査  
フレッシュ健診 
※ 詳しくは、下記URLまで
http://www.city.awa.lg.jp/
その他の健康診断等
(要相談)
青年海外協力隊健康診断
その他
オプション検査(検診)
腹部超音波検査
心臓超音波検査
頸動脈超音波検査
肝炎ウイルス検査(各種)
ヘリコバクターピロリ菌抗体検査(尿・採血)   
ヘリコバクターピロリ菌抗原検査(便) 
ペプシノゲン検査 
胃のABC検査 (H・ピロリ菌、ペプシノゲン検査)
胃部X線検査 
便潜血 
血圧脈派(動脈硬化検査) 
骨塩定量(骨密度検査) 
肺がん検診(CT検査) 
その他部位のCT検査 
喀痰細胞診 
肺機能検査 
眼底カメラ 
甲状腺機能検査 
PSA(前立腺がんチェック)
CEA(全身的チェック) 
CA125(婦人科チェック)
シフラ(肺がんチェック㈰)
ProGRP(肺がんチェック㈪)
AFP(肝臓チェック)
TSH(甲状腺チェック)
CA19−9(膵臓チェック)
一般細菌培養検査
その他(要相談)

 

 

実施日時のご案内

実施日時のご案内

実施日時:月曜日〜土曜日 午前9時〜12時
※ 休日:日曜日・祝祭日・年末年始・8月11日〜15日
※ 絶食が必要な健(検)診や予約制の健(検)診もあります。
予約や料金等も含め、お電話・メールまたは窓口でお問い合わせください。
  

E-mail:ohno2hp@tk2.nmt.ne.jp

ご予約方法

ご予約方法

予約(料金等も含め)は、お電話・メールまたは窓口でお問い合わせください。



E-mail:ohno2hp@tk2.nmt.ne.jp

実施日時: 月曜日~土曜日  午前9時~12時

※ 休日:日曜日・祝祭日・年末年始・8月11日~15日

 

※ 書類等の送付はファックスまたはメールでお願いします。

Fax 088-695-2147

 

 

健診を受けるときの注意点

健診を受けるときの注意点

問診票等の確認がありますので、予約時間の10分前までにご来院ください。


採血、胃部X線検査(胃透視)等のある方は、前日の午後9時以降の食事はしないでください。(12時間絶食 ※水分〔糖分・果肉等の含まれてないもの〕は就寝前まで可) 起床後も絶食で水分摂取もお控えください。(常用薬がある場合は、水または白湯等の糖分・果肉等が含まれてないもので服用してください。また、口の渇きがある場合や暑い時期で水分摂取をする場合も、水または白湯等の糖分・果肉等が含まれてないものを少量摂取してください。)


胃部X線検査(胃透視)のある方は、検査前1時間は喫煙しないでください。(喫煙に よって胃液の分泌が亢進し、検査の妨げになるため。)


糞便検査のある方は、容器を2本同封しますので、必ず説明書(正しい大便のとり方)を読んでから採便してください。 また、採便は必ず4日以内(96時間以内)に2日に分けて2回採便(24時間以上間隔をあけて)してください。(自分の体質に合わせて受診の4日前より採便をし、受診日に2本共持って来るように心がけてください。)

☆ 保存は10度以下の冷暗所にてお願いします。
☆ 糞便検査の容器には必ずボールペン(サインペン不可)で氏名・性別・年齢・採便日時を記入してください。


医師の診察時及びレントゲン検査、心電図検査などに備えて着替えやすい服装で来院してください。(ボディスーツ等はさけてください。)

 

 

法律上、必要な健診について

法律上、必要な健診について

事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければなりません。
また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。

当院では、豊富な健康診断をご用意しています。また、ご要望等があれば可能な限り対応させていただきます。

詳細については、お電話またはメールでお問い合わせください。

Tel:088-695-2112

E-mail:ohno2hp@tk2.nmt.ne.jp

 

阿波市の定期検診を受診される方へ

阿波市の定期検診を受診される方へ

当院では、阿波市の各種検診(一部受診できない検診あり)を受診していただくことができます。 詳細については当院(Tel:088-695-2112)へお問い合わせいただくか、阿波市へお問い合わせください。

阿波市ホームページ:http://www.city.awa.lg.jp/

オプション検査について

オプション検査について

当院では、豊富なオプション検査を用意しています。

オプション検査の申し込みは当日に受付します。

また、料金等のついては、スタッフにお尋ねください。

ストレスチェック制度について

ストレスチェック制度について

労働者のメンタル不調を未然に防止するため、
医師、保健師等による心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)や
検査結果に基づく医師による面接指導等を内容とする
ストレスチェック制度が平成27年12月1日に施行されます。
(従業員数50人未満の事業場においては、当分の間努力義務です。)

本制度の施行後は、毎年1回、定期的に従業員に対してストレスチェックを行うこととなり、
初回のストレスチェックは平成28年11月30日までに実施することとなります。
ストレスチェックの実施時期までに、
事業者、衛生管理者、産業医及び従業員など
関係者全員が本制度への理解を深めること、
衛生委員会で運用上のルールを策定するなどの準備をしておきましょう。


※本制度の概要、マニュアル、Q&A等が厚生労働省ホームページで確認できます。

 

 

放射線科医師の読影を導入

放射線医師の読影を導入

近年の医療の進歩とともに、専門性が非常に高まっており、個々の医師の特化した技術が求められるようになっております。

当院では、撮影したCT画像について経験豊富な放射線科医師の読影所見が得られるように、遠隔読影システムを取り入れています。

画像データをもとに、患者さんの負担はそのままで、それでいて撮影したCTの診断的価値を高めるようにしております。

詳しくは次のURLまで

http://www.emedicaltokyo.co.jp/business/index.html

http://www.emedicaltokyo.co.jp/advantage/index.html

http://www.emedicaltokyo.co.jp/index.html  

また、16列マルチスライス・低線量(最大75%の被ばく低減)・高画質(最大50%のノイズ低減)のCTを導入することで、より多くの患者さんに高精度かつ安心な検査を受けていただけます。